屋根作りにとりかかる!
写真は垂木を運んでいるところ(^.^)
お手伝いしてもらっているSさんは、雨天が続くためお休み
全て一人で作業をこなす!
(真ん中の梁をあげた時は重かったぁ~)
垂木は120㎜のコーススレッドで打ち抜く!
台風の風の影響がまだ残る中、慎重に慎重に屋根に登り作業を続ける
平屋なので死ぬことはないと思うけど、落ちたら捻挫や骨折するかも知れない高さ!
緊張感が集中力を高める!(時たま風で体を持っていかれた!おー怖っ!)
何度もいうがここ白浜は海沿いで山の頂上!強風対策としてひねり金物を垂木1本に対して3本付けた!
この釘は専用釘で折れにくくなっている!
垂木を全て固定すると…
じゃ~ん!屋根らしくなってくる♬
集中力切れたので壁に張る亀甲網の下地を入れた(^^)
これは真ん中の梁の上に傾斜をつけるため角材を乗っけてある
その角材は上から梁にビス止め、更にミニかすがいを打ち込んで強度UPしているところ
ここもキレイに組んであるかと思いきや、渡り顎で組んでいるだけなので金物で固定!
こうした細かいところの補強も同時進行でやっている
気が向いた時に・・・
あまった材料や閃いた時に買った金具で・・・
適当に・・・笑
骨組みは図面を書いたけど、こうした細かいのはない
俺の感覚で全て決めている!笑
廃材なので随所にほぞ穴がある。それだけで強度は普通の住宅の半分程度になっていると思うけど、平屋で一応組んであるし金具でしっかり補強してあるので大地震が来ても倒れることはない!!だろう・・・(てか、そう願いたい!笑)
垂木の上にトタンを張る下地の桟木を入れる
波トタンの止めるのは通常傘釘だけど、強風対策で50本850円の高級ビスの留め具にした!!
これを全て固定すると・・・
おぉぉぉぉ~~!!いい感じ♬
試作の産卵箱!そこら辺のあるもので簡単に作った!
トタンは全て外せて洗えるように♪
試作の止まり木!やっぱり製材前のホンモノがいいよね♬
不用品の雨戸で間仕切りを作った
風通しも考えて
鶏は止まり木で糞をすることが多いみたいだから土の出し入れが楽な入り口側に設置!
床に腐葉土、一番奥に産卵箱、その手前に水と餌箱を置いた
全工程が終わると・・・
じゃじゃ~ん!!
平成30年9月7日完成しました!
お盆休みもあったけど、約1か月かかったな・・・笑
かなり頑丈な作り!
20~30年持つように作ったのでじいさんになる頃に結果が分かるだろう!笑
さぁ~隣でひよこちゃんを飼うぞ!!
そして卵と鶏肉の自給やぁ~~!!
あとがき
いつかは鶏を飼いたいと思っていたところへ、今回のありがたいお話しが来た
たくさんの協力もあり小屋も作れた!
やっぱり自分の”想い”を発信し続けることが大切!!
想いが強ければ強いほど必ず実現する!!
誰のために何のために何故働くのか?
多くの理想を持つことよりも、たった一つの確信を持ちなさい(青木仁志)
求めよ!さらば与えられん!
自分の人生になにを求めるのか?
大きなテーマやなぁ~(^.^)
さてと、駐車場作りがだいぶ遅れてしまったが、再開しよっと♬
あとは古井戸再生をどうするかだなぁ~!笑
コメント