これは娘の為に作ったすべり台ではないよー!笑
生コンを一輪車で運ぶのは大変・・・
そこでこのすべり台を作ってミキサー車から4m近く先へと送る作戦を立てた!!
生コン車が到着する前に型枠の貫板に油を塗る!
あとで取り外し易いように!
いつもの助っ人Sさんに加えてAさんも登場!
妻と合わせて4人体制で取り掛かる!!
俺が持っている機械は「バイブレーター」といって生コンに振動を与えてなじむようにする道具!
Sさん、Aさんの二人で均していく!ミキサー車からドンドン生コンが流れてくる!
妻はバイブレーター&記録係
海土里オーナーが鏝で仕上げていく♬
途中から陽射しが強くなったのでベトナム帽子装着(^.^)
均しおえたあと「洗い出し」の作業に入る
スポンジで表面を洗って砂地を出していく!
そのあと「高級玉砂利」で飾り付け♬
ハンマーで一個一個打ち付けていく!
陽射しが強く思ったより早く乾いていく・・・
いそげぇ~~~!!
こんな感じに・・・
模様をつけていく♬
これも♬
洗い出し作業は通常打設の倍の労力が必要なので三回に分けて打設した!
二回目は写真なし!笑
これが三回目!
要領は掴んで来たんだけど、一カ所レベルが間違っていたのか?
隣の枠と高さが合わない…
急遽、何とか格好が付くよう合わせてはみたが、う~ん。
まっしょうがないということで…^^;
今回はHさんが助っ人に来て頂きました。その節はありがとうございました(^.^)
天気予報めちゃくちゃ調べて、雨雲レーダーまで確認したのに午後から雨(T.T)
予報士の嘘つき!!p(`Д´)q
だけど、作業を止めるわけにはいかない
カッパ着ながら妻と2人で洗い出し作業を行う
ホースで上澄みを水で流すとこんな感じになった♬
これが生コンの洗い出し♥
(二日目の洗い出しはもう少し細かいテイスト)
駐車場の全貌が見えてキタァー!!(しかし広いなぁ~笑)
初日にやったスポンジでの洗い出し・・・
二日目は普通の洗い出しのテイストで三日目は雨もあって結構洗い出しされたテイストになった。だけどスポンジは完全に失敗やね(汗)
でも、色々と調べたら「人研ぎ」という左官技法がある!!
ディスクグラインダーで削って違うテイストにして3種類のテイストにしようと思う!!
駐車場作りも8割終わってきた!!
人研ぎに乞うご期待!!(^.^)
コメント