手に持っているのはディスクグラインダー!
刃を取り換えれば、鉄やレンガ、石などなんでも切れる優れもの!
石を切る場合はダイヤモンドの刃を取り付ける!
粉じん対策のマスクと破片が飛んで来ても大丈夫なように保護メガネを着用する!
鉛筆で印をつけては切って、また切ってを繰り返すと・・・
じゃ~ん!!こんな感じになる!
ハンマーで叩く職人技もあるけど、少しやってみたらめっちゃむずい
なので切るパターンにしたけど、ただ単に並べれば良いわけでなく△を入れたり□だったりをパズルのように、しかもランダムに形作っていくには結構頭を使う!あとはやっぱりこういう作業はセンスなのかな?笑
生コンを打つため一旦どかして・・・
少し掘ってワイヤーメッシュをカットしてスペーサーで高さを調整
水糸のラインまで10㎝厚の生コンを敷くと・・・
こーなる!
その上にバサモル(水分の少ないモルタル)を敷いてレベルを見ながら乱形を一枚一枚丁寧に仮置きしていく
確認しながら・・・
どんどん置いていく!
最後は手の感覚を頼りにゴムハンマーで微調整して…
最後の一枚を置く!
バサモルの上にセメントを水で溶いただけの「ノロ」で接着していく
ノロの分の厚みもあるので最終チェック!!
翌日の様子
更にここから目地を入れる!
目地材を攪拌機で混ぜて・・・
流し込む!
目地鏝で丁寧且つスピーディーに!笑
(この日は小雨の降る中、目地?マジ?急げ!ってな具合に!)
ガンガン詰める!そのあとは濡れたスポンジで何度も何度もキレイに拭き取れば完成!!
じゃじゃ~ん!!目地も入りかっちょ良い!!
これを合計6か所作ったのだ!!
【あとがき】
乱形はホントに手間がかかる!プロに頼むと高いのも納得やねぇ~(^^)
だけど、セルフビルドは自己満足の世界だから誰に何を言われようが自分が納得できればそれで良いのだ!!笑
そして確実に言えるのは、プロの動画を参考にしている俺は間違いなく勝手にスキルUPしている!笑
知らないことからはじまり出来るようになるまでのプロセスはホントに楽しくて、やればやるほど上達していく!
セルフビルド教室って感じかな?
先生もいない一人だけの!笑
あと、一番は妻の「あ~コレいいじゃ~ん!素敵♥」という一言かな?笑
よぉ~し次もがんばるぞーヾ(≧∇≦)
コメント