これは測量で使うレベルと言われる水準器
水盛り缶でやってみたものの不安なので、ブログ第1弾に出てくるスロープを作ってくれた業者さんに相談したら、レベル確認をしに来てくれることに!
遅くなりましたがホントにありがとうございましたヾ(≧∇≦)
よく見る二人一組の光景
「ちょい上」とか「気持ち下」とか言いながら印をつけていく
(こうやって書くと日本語って面白いね!笑)
確認して行くうちに・・・
水盛り缶とほぼ一緒だということに気づく
ほんの数カ所、数㎜ずれてはいたが、業者さんいわく全く問題ないとのこと
(天端で合わせればいいからね!)
水盛り缶の精度恐るべし!!
杭にある印が水平の基準なので1%の水勾配を付ける場合、例えば5mあると5cm下がる計算になるからそこに再度印を付けて水糸を張り、ユンボで土を削ったり入れたりして地盤を作る
大量の土が必要となり、ダンプで運ぼうと思ったら…
うわぁぁぁぁぁ~!!
ずっぽりはまってしまい自力での脱出が不可能 (T_T)
自家用車で引っ張るもこのハマり具合。全く歯が立たない…。
因みにハマッた時は3トン近く残土が載っており、全て人力で下してのこの有様(汗)
いつも軽トラをお借りしているSさんが応援に!!
11トンにも耐えられるロープ持参で一発で救出してくれた!
流石4駆の軽トラ!Sさんありがとうございました(^^)
レベルを図ったら25cm近く底上げしなければならないところが40㎡近くあるので10トン近くの大量の残土を入れた
均すのも一苦労・・・
3回目のユンボレンタルでは、もうすっかり慣れ爪の先の感覚まで分かるまでに上達した!
これはプレートといって転圧する機械
60kgタイプでコメリで2500円/日だった
これは自作のトンボ!
これで土を入れたところを均しプレートで転圧すると・・・
じゃじゃーん!!完成!!
めちゃくちゃキレイになった!!
これは家に来るまでの山道
前回、猪と多雨でぬかるんでいた所に残土を入れた
今回Yさんから砕石を頂けることになったので、残土の上に敷いてプレートで転圧したらめっちゃ走りやすくなった!やったー!!
家のスロープ前はUターンしたりするのにスペースが必要なのであまりにも低かったから底上げのため残土を10t近く入れた
だけどその先は崖・・・
ガードレールの代わりになるように次回は盛り土をして安全対策を施したいと思う
あとがき
今回、3回目のユンボレンタルとなり2日間借りた
トラブルがなければ1日で済んだかも知れないと思うとちょっと悔しい・・・
でも地盤がやっと終わったので次回からは防草シートを張ったりピンコロ作りやぁ~~!!
コメント