アースバッグの袋を取った状態の写真
防草シートは際が肝心!専用テープ驚きのプライス20m4000円を貼るため、凹んだところにモルタルを塗る!
じゃ~ん!乾燥後ブラッシングしてキレイにしたらテープを貼る!
ここに全面シートを敷くと…
こうなる!
因みにこの防草シートは『ザバーン』という商品名で、砂利下(10cm厚)に敷けば半永久的に持つ高品質!
ところどころピンを打ち込み固定し合わさるところは10cm重なるようして、際は例のテープでしっかりと雑草をシャットアウト!
完璧な下地を目指すヾ(≧∇≦)
このアースバッグを境目に奥側に石灰石を入れ、その手前1mは玉砂利、それ以外は生コンを打つ予定でいる
石灰石だけだと味気ないので飾りを付けることに!
拾って来た石を水糸を張り高さを揃えてモルタルで固定すると…
じゃ~ん!ランダムに並べた石が格好いい!手前のアースバッグもモルタルで高さを調整
アースバッグの部分は最終的に塗装して完成させる予定だ!
ピンコロの荷卸し中の写真
1個98→60円まで値引きに成功!わ~い(´V`)♪
600個あり助っ人のSさんと二人掛かりで下ろす!
てか放り投げる!笑
先ほどの飾り石もSさんによる施行。ありがとうございました(^.^)
手前にアースバッグで外枠を作る
曲線がいいねぇ~!と自画自賛!笑
ピンコロは天然石なので1個1個色形が違う。しかもかなり凹凸してるので、手前にあるビシャンハンマーか奥にあるコヤスケを使い表面を平らにしていく
まずは形を図り…
ビシャンハンマーで形の悪いモノを1個1個丁寧に平らにしていく
気の遠くなる用な作業だが、無心になりひたすら叩き並べていく
それをSさんがモルタルで固定していく共同作業が続く
キレイなRが掛かって素晴らしい出来になりそうでワクワク(≧∇≦)b
穴を4つ掘った。玉砂利やカラー石など洗い出しの実験
ここにコンクリートを練り…
流し入れる
鏝で均していき
ペタペタとしていると上に水が溜まってくる
予めコンクリートに混ぜる石灰石の量を減らしており、不足分を上から玉砂利を振っていれる
しっかりと鏝押さえしコンクリートと馴染ませる
しばらくして触ってみると少し硬化していたので、スポンジを使って表面を洗っていく。すると…
こんな感じになった!
乾燥していないので、写真では分かり難いかも・・・
で、気になる結果は?
不採用
あんまり格好良くない
黒い大きめの石でランダムに入れて洗い出しした方が良さそう
また、実験してみるかな!(^^)
コメント