駐車場の外枠のアースバッグをキレイに仕上げたい!
はじめてのカラーモルタルに挑戦することに!
写真はホワイトセメントをいれている様子♪
茶色の色粉をいれて…
攪拌機でよぉ~く混ぜる!
取説によると篩にかけてはその作業を5回繰り返すと書いてある…
うーん。面倒や!笑
一回だけ篩にかけて分かったこと
結構ダマになりやすいね!小麦粉とめっちゃ似てる!
外枠のアースバッグに塗っていく!
ところが仕上がりがこんな感じでとても汚い・・・
家の砂を使ったのが失敗だったのか???ケチらず硅砂でやらなければいけなかったのか???
土汚れが目立つけど・・・
こんな感じ♬
飾り付けはこんな感じ♬
アースバッグで作った枠は途中だけど、駐車場作りは取りあえずここまで!!
(施工直後はキレイだったんだけど、今は泥だらけ・・・w)
ゲストハウス建築前にアースバッグで作った駐車場、そののり面の土留めだけはしておかないとマズイのでそっちを優先しようと思う!!
次回は土留め編をUPしまぁ~す(^.^)
【番外編】
土と砕石と消石灰やセメントを混ぜたモノをアースミックスという
これを専用の袋に詰めて締め固めて積んでいくのがアースバッグ工法!!
基本的に消石灰、セメントの量を増やせば強度は高くなるけど、コストも高くなるのでどれぐらいの量にすれば良いかの実験をしてみた♪
写真は全部で11種類の配合比率を考えて表にまとめたもの
ごく少量だと正確な実験が出来ないため、ある程度の量を作り、それをカップに移す。軽くトントンと叩いて締め固める!
アースバッグで土留めを作るときも実験はしたが、今回は改めて色々なパターンを作って実験してみた!!
アースバッグの材料としては消石灰とニガリ(塩化マグネシウム)を入れたりした天然素材がベストなんだけど、やはりコスト高。
海土里では土100%に対して砕石20%、セメント10%に決定しました!
え?どうやって決めたかって?
作った1週間後に固まったカップを胸の高さから落として割れなかったら合格!笑
これはアースバッグ協会で習ったカップ(落下)テストといって、強度を測る目安として大事な工程!!
この他にも以前、六価クロムの問題もあり、低減型の高価なセメントを購入し、実験したことがあったけどめっちゃ弱かったので却下!
なんだかんだいってホームセンターで売っているポルトランドが一番コスパが良い
アースバッグの躯体は強度が一番でそこに使う材料費はバカにならないのでコスパも大変重要なポイント!!
その代わり内壁は消石灰とニガリ、みじんスサなんかも入れた天然素材の土壁にこだわろうと思う!仕上げは漆喰もいいよね♪
さぁ~次回は土留めレポート!!その次はいよいよアースバッグ工法によるゲストハウス建築の現場状況をお届けします!!
お楽しみに♬
【あとがき】
NHKの番組「おはよう日本!朝ごはんの現場」の取材を受け、11/14に出演しました。
多くの方より反響を頂きました!ありがとうございます!
今回は自給自足をテーマとした内容でしたが、アースバッグも取り上げてもらえるよう頑張りたいと思います。
より、多くの人にこのアースバッグ工法を知ってもらい、セルフビルドの楽しさを分かち合いたいです!!(^.^)
コメント