駐車場を作るのにアースバッグで土留めして盛り土をしたので法面が急な角度となった
地震による土砂崩れや雨による浸食を防ぐため固める必要が出てきて今回突貫工事をすることに!これは前々からやりたかった工事だ!
面積が広いため材料を非常に悩んだ・・・
生コンが一番強度はあるけど法面の斜面では作業効率が悪い上、コストも高い
結果、柔らかい下地は5~10cm厚のアースミックスでしっかり転圧し上から3㎝厚の生モルタルで固めることにした!人しか乗らないので強度は、これで十分と判断!
法面はこの角度!!ロープを使い体を支えながら足で転圧して行く!
ガンガン上からアースミックスを落としては足のかかとを使い転圧・・・
足の筋肉が悲鳴をあげてくる!笑
うぉぉぉぉ~~~!
自らの肉体を使い、一心不乱となりひたすら踏み固める!
最後は煉瓦を使って丁寧に転圧していく
こうした急な斜面では機械はおろか、タンパー(転圧棒)も使えない・・・
やはり頼れるのは自分の肉体のみ!笑
下地のモルタルを塗る準備が出来た!!(^.^)
上から見たらこんな感じ♬
これは土留めのアースバッグ!
バーナーで燃やしバッグを剥く!
担当は妻♥
サイドはアースバッグで枠を作ったんだけど、そこは転圧をしなかったのね・・・
ホントは砕石入れて転圧し、その上にアースバッグを乗せなきゃなきゃいけなかったんだけど、工程を省いたらご覧の有様・・・^^;
3日後にはヒビが入りパックリと割れたので型枠を組んで生コンで補修しました!!
アースバッグの袋を剥いたあとはラス網といってモルタルがくっ付きやすくする金網を張る
90㎜のコーススレッドをワッシャー噛ましてバッグの谷に打ち込むのがポイント!!
浮かないようにしっかりと固定する!
生モルタルは自分で練るより、ミキサー車を呼んだ方がはるかに安いし楽♬
いつもの業者さんに頼んで来てもらった! あとから知ったんだけど、基本ミキサー車を拘束できるのは1時間半でそれ以降は超過料金がかかる(°°;)
セルフビルドされる方は時間もしっかり確認してみて下さい(^.^)
今回は助っ人にMさんが来てくれた!
Mさん
遅れましたがその節はありがとうございました!!(^.^)
いつものSさん、助っ人のMさん、妻と俺の4名体制でモルタルをガンガン塗っていく!!
左官は好きだなぁ~♬
夢中になるよね!!(^^)
しっかりと鏝を使って・・・
全体に塗ると・・・
こんな感じになり♬
下地の完成!!
【あとがき】
この土留めをしておけばあとはもう安心。この後は来年、軽量モルタルでヒビ割れと不陸を調整し、造形用のギルトセメントやタイルを使い、モニュメント?アート作品?を作る予定!!(^.^)
ここは出入り口なのでめっちゃ目立つ!!素晴らしい看板にしたいものだ!!
ゲストハウスが出来たらコツコツやろうっと♬
コメント