こんな感じでボコボコ・・・。雨が降ると車も汚れすべっちゃう。
ここにコンクリートのスロープを打ちたいのだが・・・。
先日、人の紹介で業者さんが廃材を持って来てくれることになったんだけど、
「この坂道じゃぁ上りにくいっぺ、ウチでコンクリート打とうか?材料費だけでいいよ!」
という廃材をもらうだけに留まらず、とてもつもないご厚意まで頂戴することに・・・。
さっそく、材料のワイヤーメッシュを買って来て、業者さんの強力サポートのもとスイスイ進む。
レベル調整しながら盤を固めていき・・・
貫板と鉄筋を使って枠をカーブに沿ってつくっていく。
そして2日後にコンクリートミキサー車とユンボ登場!!
この日はめちゃくちゃ熱く散水をたっぷりしてる俺。
ユンボで吊ってるのは「ホッパー」という道具。
ホッパーのレバーを引けば「ドサー」と生コンが落ちる仕組み
職人さん2人がかりでならしていき・・・
海土里オーナーが鏝で模様をつけ仕上げていく
どんどん進む・・・
扇型のランダム模様が美しい!
午後からの打設で休憩もなく終わったのが18時半・・・
あー疲れた・・・。
でも、一人では決してこんなスムーズに進まなかったスロープ工事・・・。
人とのご縁、人のちから・・・。本当にすごいですね!感謝っす!
ここで、少しこちらの業者さんと知り合った経緯をお話ししたいと思います。
土地が決まってから「廃材集めてます!」というチラシを作って配りまくっていた。
2月にダンプをレンタルして砕石をここにくるまでの山道に敷いた。そこの砕石屋さんにもそのチラシを渡し、自宅をセルフビルドで建てたいんです!そのために材料が必要で・・・とお願いしておいたら、ある日電話がかかって来て紹介して下さった。
先方も片付き、ウチも建築材料と焚き物に使用でき、需要と供給はドンピシャ!
お互い長いお付き合いをしたいと思っているからこそ、今回の工事ができたと思う。
小さなアクションだったけど、チラシ活動をしてホントに良かったと思う。
「海土里の駐車場をつくろう!」はまだ続くけどどうか皆様応援よろしくお願いします!
次回は管理人プロフィール~生い立ちからここに至るまでの経緯をお伝えします。
コメント
こんにちは、船津です。
先日はお邪魔しました。
色々と、私のお手伝い出来る事が沢山あったと思いますが、申し訳ありません、機会があれば今後なにかお手伝いします♂️よろしくお願いします!