いつもお世話になっているおせっ会のHさんから、フローリング張りの仕事の話しが来たので見積もりを作成し受けることに!
写真は畳を剥がしたところ。
築20年以上経った建物で、よく見ると板も隙間だらけ。
早速、材料をコメリで購入し搬入!
養生もしっかりしてから搬入!
これで墨を引く!
工事に取りかかる前にいつもお世話になっている大工さんに相談したら現調に一緒に来てくれた。
その時にレーザーレベラーで計測したが高さが1cmぐらい傾いていることが分かった。仕方ないけど、縁に高さを合わせるしかないとアドバイスをもらう。
後日工事スタート!
先ずは根太を定規を使って丸ノコでカット!
これは大工用語でパッキン!
根太の高さ調整するもの!
このようにして使う!
厚さは色々あるけど、1番薄いものは防水シートで0.3mmぐらい。
壁際は床鳴りの原因にもなるのでわざと2mm隙間を開ける!
根太打ち完了!
ここに厚さ30mmの断熱材をカットし敷き詰める!
気密性を高めるためにテープを張る!
合板みたいな長いものは余った根太を定規にしてカット!
ビスを15cmスパンで打ち、しっかり固定させて行くと…
じゃ~ん!下地の完成!
これはフローリング材! 凸凹の実加工が付いててこちらが雄!
こっちが雌!オスメスを合わせ、ネダボンドを塗ってから張っていく!
フロアーネイルという頭が小さい釘を使って、オス部分に斜め45~55度ぐらいにして打つ!頭がちょっとでも出ていると次のフローリング材が入らないので写真にある釘締めで中まで押し込むようにして打つ!
最終列と最初はさねがないのでボンドと隠し釘で決める!
今回、和室を洋間にということなので幅木が張れない。大工さんより、隙間はコーキング!とのことなのでマスキングテープを張る!
フローリング専用のコーキング材で色もバッチリ!
隙間を埋め終わると…
じゃ~ん!完成!
搬入から入れるとかかった時間は5日分。何とか予定通りに完成させることが出来た!
こうした請け負いで仕事をするととても楽しいし、達成感が半端ない!!
副業の何でも屋として、また1つ幅が広がった!(^.^)
紹介してくれたHさん、お客さんに感謝感謝!!
【番外編】
before
after
人生初のスキンヘッド(^.^)
コメント