先月より千葉県八街市にある畜産総合研究センターに房総地鶏というブランドの鶏、メス25羽オス1羽を注文していた。
10月19日に孵化するということで引き取りに行って来た♬
担当者によると千葉県の採卵は全国2位とのこと
「採卵目的ですか?」
いいえ、お肉も頂きます!と答えたところ、担当者が嬉しそうな顔をしてました!笑
房総地鶏は卵も肉もどっちも美味しい千葉県一押しの鶏!
1羽139円と価格も大変リーズナブルで県の力のいれようが伺える!
雌雄1羽ずつサービスしてくれたので全部で28羽になったよん♪
2時間の長旅・・・
めちゃくちゃ狭い段ボールから大きいのにお引越し♥
基本的にヒヨコは30~35度ぐらいの温度と70%前後の湿度が快適♥
ヒヨコで高い死亡率はこの温度と湿度の問題らしい
適した環境を作ってやるには専用の保温器をはじめ、裸電球や、コタツ、ホットカーペットなどやり方は色々あるみたいだけど、ここ海土里では家にあるもので対応したかったのでハロゲンヒーターにわした!!
しかし、夜になるとこの明かりが・・・
明るいと寝れない派?
だよね・・・
ごめんね(>_<)
というわけで急遽、発酵床という発酵熱を利用したいわば天然の床暖房を作ることにした!!
翌朝、早速作業に取り掛かる!!
20㎝ほど掘った穴に腐葉土と米ぬかを交互に入れ、水を入れて発酵させる!!
腐葉土はウチの敷地に山ほどある!笑
穴に腐葉土を投入し・・・
精米所へ行って米ぬかを貰って来て投入!!
(ちょっと量が少ない・・・)
また、腐葉土を入れそれを2回繰り返しながら水を加え、最後は踏み固める
さぁー果たしてこんなんで本当に温度は上がるのか???笑
(米ぬか少ないのが心配やぁ~~)
これは先日、おせっ会で収穫し頂いた玄米!!少しばかりひよこの餌にすることにした!
(無農薬の玄米は安心だからねぇ~♬)
写真は米粒はそのままでは大き過ぎるので石頭ハンマーで砕いている様子!
(すり鉢では全然ダメだった・・・笑)
午後におせっ会の友人Yさんより連絡が入った
「○○旅館が閉館するんで不用品を頂けるけど行きませんか?」
「はい!行きます!」と即答!!
娘と二人でドライブしに海に寄りながら目的地へと足を運んだ!!
物色タ~イム♬
これはいつか何かに使うかも?で頂くと結局使わないモノが多くなる
これは○○に使う!と決めていくことが大事だと最近気づいた!笑
漬物樽は鶏の餌入れに利用しようと思う!
食器もひよこと鶏の餌入れ用♬
決めるとモノの価値が上がるね!!
○○館さん、ありがとうございました!!
【あとがき】
成鶏した鶏は2kg程度で精肉すると1kgと約半分になるそう。
家族3人で鶏肉を自給するには・・・?
猪肉もあるので鶏肉は週1kgとし、成鶏になるにはおよそ6~7か月かかる。
計算すると50羽必要でAとBグループに分けて半年ごとにローテーションする考え!!
なので、半年後にもう25羽飼ってそれが成鶏したら今のヒヨコを毎週1羽ずつ精肉にしていこうと思う!!1年~1年半の鶏を半年かけて食べていく計算!!スゲー若鶏やん!笑 美味そう♥
25羽が卵産み続ければ野菜や魚との物々交換も可能かな?笑
自然養鶏の平飼いはこの近所じゃ珍しいからね!
【お知らせ】
今、猪肉だったら沢山ありま~す!お野菜、お魚と交換してくれる方、募集中です(^.^)
コメント