パプリカ、トマト、ミニトマト、万願寺とうがらし、インゲン、大葉、ゴーヤとキャベツ以外、全て近所のYさんより頂いた
かなりの広さの畑を一人で育てている
無農薬なので安心して食べられるのが嬉しい
これは長茄子や米茄子なども!
1種類だと全滅する場合もあるのでいつも数種類植えるようにしてるそう(色んな味も楽しめるしね^^)
先週、市川から友人が来てくれた
海でたんまり遊んだ帰りのツーショット!!(≧∇≦)b
エビスビールを頂きました!
発泡酒も飲むけど、やっぱりホンモノがいいよね!
Hさん、ありがとうございます!!
また、遊びましょうねヾ(≧∇≦)
これは自家菜園で収穫した固定種の「白モチとうもろこし」
さっぱりした甘さで文字通りモチモチした感じでこれはこれでありな美味しさだった!!
(なんでも品種改良ばかりし過ぎて、甘すぎる野菜も不自然だから!)
ご近所のFさん「ほらよぉ~」と採れたての海鮮を持って来て頂いた。アワビは早速その晩、刺身と例のバター焼きにしてビールのおつまみに♥
サザエは冷凍が効くので冷凍庫へ
以前、ワークショップに参加してくれたOさん
未経験でありながら船の修理というニッチだが大変需要のあるお仕事についた移住組のお一人
漁師の方からたまに「持ってけぇ~」と言われるらしく、そのおすそ分けを頂いた
小ぶりながらもイサキはイサキ♥
保冷剤でしっかり冷やしてあったので鮮度はGOOD!
刺身にしたら、う~ん最高!笑
お隣は頂いたお野菜で「山形だし」
ここ最近は猪肉をお渡し出来るようになってから物々交換が自然と生まれて来た
人それぞれ得意分野があってそれが上手くかみ合って来たようだ
海土里の畑は現状ほったらかしなので、お野菜、お魚は大変有り難い
今後はもっと突っ込んだ話しをして需要と供給をグループ化し、お金を介さないやり取りが出来たらいいなと思う
(猪肉は自家消費が原則。屋外で無許可の解体では販売出来ない)
なので今の海土里に供給できるメインは猪肉やね!笑
猟師の方も猪を廃棄するのに1000円かかるし、電話1本で森田がくれば重い猪も運んでくれる。こうした関係をこれからも大事にして行きたい
Fさんより「イノシシ掛かったよ!」
今回はFさんの先輩のTさん。Fさんは用事があり俺一人で現場へと向かう
写真は左上からロース、右上が肩ロース×2
左下は前足、右下はもも肉
この他にバラ肉があり、これで半身の量となる
TさんはFさんと違い、いつも銃で仕留めるそう
至近距離から脳天をズドン!鼓膜に響く破裂音!
すぐさま、ナイフで喉元を切り血抜きと思ったが即死の為心臓が止まっていていつもより血の出が悪い
解体しててもやはり血が多いので、念入りに井戸水で洗った
今回はどんな味になるか試してみたいと思う
山道の入り口。また見通しが悪くなったので草刈りしたのだが、その翌日・・・
マックのゴミが大量に捨ててあった
明らかに車からのポイ捨て、怒りよりも悲しいねぇ~
妻と二人で拾って清掃センターへ持っていった
一日の作業の終了の風景
キレイな放物線を描く虹を見ながら今までやって来た軌跡を思い出す
ここ最近はSさんが助っ人として色々な作業をして頂いてる。ピンコロなどは全部Sさん作!
人が1人増えただけで作業はめちゃめちゃ捗る!!
その分、段取りに余念がないし、こちらも普段より気が引き締まる
海土里キャンプが始まるお盆前までに何とか駐車場を完成させたいと虹に誓う海土里のオーナーであった!!
コメント