段ボールのお家が汚くなったので2軒目を製作!
網まで張ってグレードUPしたよん♪
上は開閉式♬
餌は白菜のみじん切り(ビタミン)、木綿豆腐(タンパク質)、くずヒジキ(ミネラル)など
この他に玄米(炭水化物)を砕いたものを与える
(写真だけみるとおつまみとしてイケる♬笑)
購入時、担当者から栄養のバランスが大事と言われた。雛の時期のタンパク質は骨と肉の形成に必要で配合比率は21%以上与えるのとエネルギーの炭水化物は2900kcal以上は与えた方が良いということなので、初日は不安だった為ヒヨコ用配合飼料をコメリで買ってしまった・・・
なので自家製半分、配合飼料半分の割合で与えた!
それにしてもめちゃめちゃ良く食べる(^.^)
1日3食、大盛り♥
雑草を刈ったあと腐った草をどかすと虫がわんさか出る(^^)
ヒヨコの為にそれらを試しに与えてみたが突こうとするんだけど、なかなか口には運んでくれない・・・
なんで?まだ虫が口に対して大き過ぎるのかな?(°°;)
因みに成鶏はバクバク食べる!!
これは例の発酵床!!
手をズボッと土の中へ入れる!
1日目はまだあんまり暖かくならなかったけど、2日目はぬるま湯ぐらいまで上昇!
3日目は熱くて手をずっと入れられないほどになった!!(大成功!)
下の方がより熱いので混ぜてやり、ぬるま湯ぐらいの温度にしてヒヨコ達を移動させた♬
ところが時間をあけていくとご覧の通り端っこで寒そうにしている
土は外気にさらされ急速に冷めていくようだ(う~ん、難しいね(>_<)
なので、夜はまた家の中。排温といって徐々に外気に慣れさせていく必要があるので面倒でもしばらくはこうして慣れさせていこうと思う!
【あとがき】
配合飼料を買ったのは失敗だった。あまりにも美味しい配合飼料・・・
俺が作ったおつまみと比べると食い付きが全然違うのだ!!
なぜ???
なので、はじめに自家製を与えてカラになってからあげないとダメ
確かに栄養のバランスが取れていて価格も1kg398円とお手頃
だけど、配合飼料しか食べないようになってしまっては困る
パッケージの裏を良く読むとやはりカタカナが沢山書いてあったし、コーングルテンミールも入っている。写真は原料のトウモロコシに亜硫酸水に浸して化学的にそれぞれの成分に分離して行く過程図
こうした原料は当然アメリカなどの大規模農場のトウモロコシでどんな農薬やら遺伝子組み換えをしているか分からない・・・
↓海土里の関連記事!是非一読を!!

これからのタンパク質は猪肉のミンチをボイルしてそれを細かく刻んでやることにしよっと♬
これでなんとか配合飼料から脱出できそうだ!!
手間はかかるけど、イケるようならまとめて作って冷凍作戦!
ヒヨコの自家製配合飼料の完成形が見えてきた!!
でも、ホントは発酵飼料がいいんだけどなぁ~
海土里の挑戦はつづく・・・
【番外編】
先日、○○旅館から頂いた漬物入れに餌を入れてスッキリ♬
ジャジャ~ン!!猪ソーセージだよん♥
う~ん!ホンモノはやっぱり旨し!!
娘のお気に入りに追加♬
24日に連絡が入ったので解体した♬
今回は40kgぐらいのオスだけどまぁまぁ脂が乗っている♥
このロースもソーセージ行きだな!笑
妻の実家に使わなくなった娘のオムツがあったので貰ってきた!
いつもはペット用のシートでくるんでるけど、用途は一緒!
ただ、ちょっと可笑しいね!w
でもシートも決して安くはないので助かりました!!
コメント