アースバッグ(円柱)部分の大きなハメ殺しのひし形窓♬
窓はなんとオーダーして頼むことに!!
3段だとアースバッグの幅より狭いので、あとでもう1段足すことにした!
アンカーボルトを入れる穴を開ける位置を確認!現物合わせで印を付けてから座堀りするための墨を打つ!
座堀りしてから中心点の穴にキリをあて、今度は貫通させる!
いざ!トライ!!
貫通したあと、角座金をいれる為にノミで整える♬
二人がかりで掘る!
こんな感じになる♬
本来なら防腐・防虫剤をたっぷりと土台に染み込ませるんだけどローコストに仕上げたいのと、なにより薬剤を使いたくないため焼くことにした!!
昔の人は焼いたり、柿渋を塗ったりして防腐・防虫対策をしたんだよねぇ~。
先人達に見習おう♬
焼くとこんな感じで、アンカーボルトをラチェットで締め上げるとこうなる♬
祐くんが柱の刻みを担当♬
計12本。1本だけ失敗もあったけど何とか修正案を考え乗り越えた!!
丸ノコのスキルも格段にUP♪
屋根材として使う予定の角材に目地材を重鎮して強度を出そうと思う!
こんな感じで埋めて乾燥♬
これは事前準備♪
建築は段取り8割だからね(^^)
先日、丸太を運搬。皮剥きをリサちゃんが担当してくれていた♬
それをテンパネする!!
テンパネ部分には屋根材を乗せる予定♪
いかに真っ直ぐ切るか!!
精神を集中して少しずつチェーンソーで切っていく♬
見事に製材完了♬
真ん中には背割れもいれた!
皮剥きも終わった!!
Yさんが単管を使って足場を組んでくれた♬
竹も切って来てもらった!!
上の手摺りとして竹を番線で固定!下はいつもの解体業者さんのストック置き場でコンパネを譲って頂き番線で固定した!!
(でも、やっぱり竹だとグラつくのであとで取り外すことに・・・失敗やねw)
せぇ~の~
ほいさっ!梁を乗せる!!
角の柱の上の梁
座堀して穴をあける!
これは羽子板ボルト!
このように上下を強力に連結する金物!!
これはかすがい!
角には羽子板ボルト、柱の上下には全てかすがい!
大地震を想定した揺れにもこうした金物を付けとけば安心!
12月7日で終了となったT君♬
1か月間ホントにお疲れ様でした!
ありがとう!!
最後になって顔出しもOK!笑
集合写真♬
さぁ~次は8名の学生さんが体験しにくる様子をUPするよん♬
お楽しみに!!
【あとがき】
「幸せな子」を育てるのではなく、どんな境遇におかれても「幸せになれる子」を育てたい
(皇后陛下 美智子様)
最近、どこにも連れていってあげられなくてゴメンナサイ。
完成までもう少しだけ待っててね!
春、暖かくなったら3人で遠くへ出かけよう!
僕たちは幸せが欲しいんじゃない
幸せを感じることのできる心が欲しいんだ