1月3日から来てくれた中国人のシウェンちゃん!
Yさんと一緒に材木を乗せる馬を廃材で製作中!!
こちらが完成品!!
年始はたくさん人が来てくれた!
そしてガンガン、アースバッグを積む予定だったけど肝心のバッグがナントなくなってしまった(°°;)
段取りを読み間違え注文が遅くなり、痛恨のミス・・・
だけど気を取り直し皆で左官をやることにしました!!w
同日、晴レルヤ村の村長よし君も来て下さいました!
あ・うんユニットのTさんのご紹介で知り合い、瞬く間に意気投合!!
本業は気功整体師でもう一方は村長さんとして未来の子供達のために音楽と笑顔あふれる村作りをされています(^.^)
詳しくは下記HPより

つづいて1月4日は茨城県の筑波山からムクムクのオーナーカッチーさんが参加して下さいました♬
アースオーブンはナント4層構造で断熱や焚口とオーブン内の高さの比率など火の回り方を研究されておりピザに情熱を注いでいらっしゃいます(^.^)
お土産に頂いた自家製ドリンクもめちゃくちゃ美味しかったです!!
詳しくは下記HPより
ゆうくんの友達、まさくんも登場!!
地元が新小岩ということで、元市川市民としては超ぉー親近感が湧いた!
元ペンキ屋さんで、2月末まで滞在してくれるそうで頼もしいです♬
それと前日には昆虫食のプロTさんの紹介でアジ君も鴨川から駆けつけてくれました♬
彼は元とび職!動きが凄かったらしいです!
(俺は新年会の仕込みでキッチンにいて、その姿を見ていない・・・w)
じゃ~ん!これが完成!!
アースバッグの皮を剥くと中身は土。
そのままだと雨で浸食してしまいます。
みんなのおかげでモルタルを塗ることが出来ました!!
そうそう、飾りをつけるモルタル実験もしたんだよね♬
結果は下記の通り
①ギルトセメント
品質は最高級で造形をやるんだったら絶対コレ!だけどコスト高(送料込で4100円/25kg)
②軽量モルタル
接着剤入りと無しでそれぞれ練ってみたが、造形をやるには接着剤はない方がまとわり付かなくて良いが強度に懸念あり(メーカーによると接着剤は混入して下さいとのこと)
接着剤までいれるとコスト高
③ホワイトセメントと硅砂6号
セメント1:砂1とセメント1:砂2の2パターンを作成
セメント1:砂1の方が伸びが良く垂れもなく、造形には◎
ややコスト高
④ポルトランドセメントと硅砂6号
③と同様2パターンを作成。1:1の割合が最高!
コストも一番安く、品質も最高!
アースバッグに模様を付けたいんだけどカービングでもなければ、造形でもない!
全く新しいジャンルと言ってもいいと思う。
もっともっと練習して自分の納得のいく左官を目指したい!!
夕日をバックに記念撮影♬
【番外編】
海土里の新年会♬
いつもの刺身盛り合わせ!
みんな、喜んでくれました♬
ガリと大葉、白ごまが入ったお稲荷さん♬
タイトル通り、ゆかいな仲間たちが集った新年会は夜遅くまで盛り上がった♬
歌あり、笑いありの最高の時間!!
みんなぁ~ホントにありがとう!!!!!
PS
食事の集合写真撮り忘れたぁ~涙
コメント