屋根作りの工程に入る
これは巨大梁に乗せる母屋!
最大で3m飛ばすので幅105mm×高120mmの米松にして強度を出した!
渡り顎という加工をするため丸ノコで刻み中♪
それを乗せる!
アースバッグ建築を体験したいということで今回鋸南町からやって来た大工歴1年半の順ちゃんと一緒に作業♬
微妙な調整をしながら軽くカケヤで叩きながらはめていく!
上手く入らない箇所はその場で手ノコてカット!
こんな感じに♥
反対側は2%の勾配を付けているので溝が深い!!
そこへ…
こうして上下溝を掘って咬ませることによって水平方向にものすごい強度がでる!渡り顎とは上手く言ったもんだね!さすが先人達!
5本の米松が乗った♪
米松の段差を埋めるために同時進行でアースバッグも積んで行く!!
順ちゃん、初めてのバギング♪
米松と巨大梁を連結させるため210mmのコーチスクリューを打ち込む!!
振動ドリルで垂直に下穴を空けて行く!!
端はこんな感じでレベルが合って無い箇所は木のスペーサーを入れて調整!
バッグを積みながら2%の勾配を付けて何度も水平器をあてながら米松を乗せる!
こちらは木造編!!
軽快に梯子を登って行く♪
地下足袋がアンダーソックス、ヤッケがウインドブレーカー、保護眼鏡がサングラス…
はい!海土里のイチローです!!笑
出っ張った箇所は得意のチェーンソーワークで削る♥
水平を測るため4mの軽量鉄骨を使う!!
反対側も♬
トラブル発注!!!!!
巨大梁に亀裂が・・・
なぜ?
材木屋さんに聞いても1度や2度の雨に打たれても割れることはないんですけど・・・
色々とメーカーへも掛け合ってくれたけど、原因不明。
仕方がないので上からコーチスクリューで脳天打ちして補強した!!
トラブルのつづき・・・w
これは木造部分の基礎!
設計段階では重量ブロックを使う予定だったのを急遽「アースバッグでもイケルんじゃね?」と思ってやったのが大失敗・・・涙
しかも、水分が少ないのでぼろぼろと崩れる始末・・・
一番大事な基礎がぁぁぁぁ~~~
と、いうわけで両サイドから生コンを打って補強することに!!
(余計な仕事や!!)
と、まぁ~こんな感じでやってみたら安心した!!
内側もこんな感じに♬
ザ・トラブルつづきⅡ
折角仕入れた新品の断熱材がぁぁぁぁぁ~~~
強風に煽られご覧の有様・・・くぅぅぅ~~
泣きながら拾いにいく!
(お!まだ使えそうなものもあるな!!損害は最小限にしよう!!)
ザ・トラブルつづきⅢ
家の中で焚き付けようの薪を作っていたらトゲが刺さった・・・
消毒もしないでハリでぐりぐり。
そのままにしてたら指曲がらんくなり病院へ!
作業するときは手袋しようね♬
はい!反省!
コメント