大工のKさんに入ってもらい急ピッチで屋根を作って行く!!
90㎜高の垂木をドリルで30mm穴をあけたところへ120㎜のコーススレッドの脳天打ちでガッチリ固定させる!!
これはオメガピンといってこの上に断熱材を置く!
一応留め具となっているが薄すぎであまり意味がない!(高価だし!!)
Kさんいわく釘で十分とのこと!(確かに!!)
断熱材を入れたら本来、気密テープでしっかりと隙間を塞いでいくのだけど
気密テープも高価なので頂きものの業務用ガムテープで止めていく♬
円形のためこうした細かい加工や作業が必要!!
断熱材を入れ終えたらいよいよ構造用合板!!
大工のKさんの墨ツボは昔ながらのモノで、ものすごい使い勝手がよい!
ビス打つラインにもしっかり墨を打ち、インパクトで連打!!!!!
これは以前紹介した巨大梁の上が口開いていたトラブル!
上から振動ドリルで穴を開けてコーチスクリューで締め上げ補強!
これはアースバッグの軒先部分!
間柱の裏側をガスバーナーで焼いて貼っていく♬
継手も入れて強固に!!
下から見るとこんな感じ♬
焼くことにより腐敗しにくくなる上に重厚感が出て何とも◎
こんな具合に納まった!!
じゃ~ん♬
下から見るとこんな感じ!!
天井材は今のところ布を張ろうと思う♬
大工さんとYさんによるコンビプレーでめっちゃ早く終わった!!
お二人ともありがとうございましたヾ(≧∇≦)
記念撮影♥
イエェ~イ♬
雨仕舞!
斜め45度にカットして焼いた破風板を取り付ける!
その更に上から水切りが板に当たらないように1.5㎝ぐらいの材を入れる!!
横から見るとこんな感じ!
この写真が分かり易いね♬
水切り板金が90度に曲がっているね!
1.5㎝の材を入れることによって水がぽたぽた落ちる仕組みだ!!
これも大工さんに教わり取り付けていった!
その上からブチルテープといって防水両面テープを貼る!!
これはアンダーガムロンという防水シート!!
めっちゃくちゃ粘着力が凄くタッカーで止めていく防水シートとは全く比較にならないぐらい防水性に優れている代物だ!!まっその分高いけどねw
雨の予報のためブルーシートで養生しておしまい♬
あとがき
アースバッグの方の屋根は完成した・・・
完成したが合板が12㎜厚と普通だが、ウレタン防水をするには薄すぎた・・・
24㎜厚または2枚貼りをしなければならなかったが、もう防水シートを貼ってしまい時既に遅し・・・
これが後に大変悩むことになるとは知らずに・・・
次回へと続く
コメント