大工さんとYさんによるスーパーコンビプレーで瞬く間に外壁の合板が取付られた♬
じゃ~ん!やっぱり外壁が取付られると超ぉ~家っぽくなる♥
続いて玄関♬
わりかしご近所のNさんw
元サッシ屋さんで以前から色々と教えてもらっていた。
玄関は取説をみる限りやってやれないことはないけど
う~ん、こりゃ~時間がかかるなぁ~
Nさんに電話
「今からいくよん♬」
ありがとうございます!!!
トラブル発生(°°;)
玄関の枠がパラペットの兼ね合いでなんとはまらない!!
ひぇ~~~となっていたところへ大工さんのひとこと!
「土台を低くすればええ!」
はい!すかさず電動工具でチュインチュイン♬
1cm高いだけだったけど、3cm程低くした!
終わり良ければ全てヨシっと!笑
Nさんへ 取付して下さりありがとうございました!!(^^)
サッシ回りのアスファルトフェルト(防水シート)を張りつける!
左官屋さんに教わったやり方なんだけど、サッシ回りは割れやすいのでラス網を二重にすると良いとのこと。
写真を良く見ると四カ所斜めに張ってある♬
これはタッカーという道具で巨大ホチキス!
防水シートとラス網はリズム良くこれでガンガン留めていく♬
今度は家の中側からの写真!
フローリング材を窓枠とした!!
アースバッグは壁厚が30㎝ぐらいあるのでその幅の1枚モノの板材は高価!フローリング材は見た目も良いし塗装したらカッコよいのでこれにした♬
もう一枚!塗装するとこんな感じ♬
妻の塗装スキルが格段にUPしているのが分かる♥
掃出し窓を取り付ける工程♬
木枠を組んだ当初は高さを2400㎜にしていたが、コストダウンを図り2200㎜にサイズダウンさせた!!
なので、窓まぐさというサッシの上部を間柱でつくることに!!
寸法を測り木材をCUT!!
一人で作業しているので水平ラインに適当な材を捨て貼り!
カケヤで軽く叩きながら入れる!
コーススレッドでガッチリ固定させ枠の完成!
5㎜程度大きくゆとりをもって木枠を作っているためすんなりサッシ枠も入った!
水平・垂直を慎重に何度も図り確認しながらビス留めしていく!!
じゃ~ん!!みごとはまった♬
緑色のは養生テープだよ♬
【番外編】
散々迷った屋根はFRPに決まった!
これは樹脂を使ったものでベランダ防水やお風呂などにも使える代物!
非常に防水性に優れており、どんな形にも適応出来るのでウチの屋根には、もうこれしかない!w
ところが・・・垂木455ピッチに12mmの合板のため弱い…
大工さんより「二枚張りしときゃ~良かったのに…」
という分けで水切りまでやったけど取り外し、合板をまた上から張ることに!(防水シートは全て無駄に…(T.T)
気を取り直し、写真は二枚目の合板!軒先部分を緑色に塗装して15mm程出してから隙間をコーキングした!
軒先金物をこのようにカットしてから…
L字に折ると継ぎ目無く施工できる!
デジカメの紐が映ってしまっているがこれで完成!!
【あとがき】
建物で1番大切なのは屋根だということを今回の建築で学んだ!
形状、材料はもちろん、どういう雨仕舞いをするかまでしっかりと考えなければならない。特に強風エリアでは信じられないぐらい雨の侵入ルートは沢山ある!例えば軒天にも強風で壁にあたった雨が下から来ることも想定しなければならないとか!
建物を守ることは家族を守ることに繋がる!
遅いかも知れないけど、今からやれることに全力で立ち向かうぜ!!
コメント