梁のところへシーリングファンを取り付ける
その為の電気配管・配線に取り掛かる!!
雨の日は基本的に内装♬
こんな感じで配管!天井の仕上げは布なのでこれで十分♬
ブラケットライト位置♬
合計3つある!!
これは室内換気扇!
ジャンクションBOXを取り付け、中継する♬
エアコンは事前にアースバッグの間に木材を入れてある
24㎜厚の合板をその木材めがけてビス留め!!
重いエアコンにも十分耐えられる強度を確保した!
内壁はRC工法。その上に下地として土モルタルを塗る♫
下地は櫛引にして、この上から更に造形をしていく!!
一番右は玄関と土間の照明スイッチ!その左は電子レンジのコンセント、そのまた左はキッチン用となっている♬
エアコンのスイッチ!
ドームの下から配管♬
木造からの配管と合流!
洗濯機の上部に分電盤設置予定!
スイッチ、コンセントの設計は非常に悩む・・・
まず場所!ここの照明のスイッチはここ!必要家電を考えた上でここに2口コンセント!という具合に!(その前に照明の明るさとデザインもめっちゃ考えるけどね!)
そしてスイッチは床から130㎝、コンセントは25㎝の位置に取り付けるが、そこでまた悩むのが配線ルート!
照明は照明でまとめたり、またはコンセントから電源を取って(送り)照明へ配線したり、沢山ある場合はジャンクションBOXを設けひとまとめに結線できるようにとそれぞれが全てまとまり分電盤へと繋がなければならない。また、エアコンや電子レンジ、ドライヤー、外コンセントなど容量が大きいものは単独配線にしとく必要があるなど・・・
で、今回は子ブレーカー11個の設計とした!
玄関脇のアンティーク照明取付位置!!
ここにも電気の線(2.0㎜の2芯のVVFケーブル)をオレンジ色16㎜のCD管にいれて事前に通線しとく♬
続いて・・・
キッチンの換気扇からくるダクト用メガネ石!!
消防法の兼ね合いでスパイラルダクト(不燃材)での施工が必須!!
外から雨が入って来ないように外側へ傾斜を付けてある!!
この他にもこうした細かい作業がなにかと多い!
内壁の作業。廃材で作った柱も角があるのでチェーンソーでまるくする!!
オラオラオラ・・・!!!
(すんごい木屑まみれにw)
いい感じにRが出た!
一旦、土モルタルを塗ったけど、玄関入り口はやっぱりもっとオシャレにしたい♬
この上にラス網を張ってアーチ状の入り口を作ろうと思う!!!
大きな壁画のような形なる予定♬
縁はモルタル造形の職人さんが来てくれるのでお願いしようと思う!!
でも・・・
やっぱり・・・
ここにスポットライトを付けたいなぁ~と♬
スポットライトの位置を決め配線!
内壁塗ったあとだからその上からまたラス網!w
3つあるブラケットライトとシーリングファンライト、室内換気扇を一気にひとまとめにする為にジャンクションBOXがすごいことに!w
どこの配線か分かるようにケーブル1本1本にテープを貼って書いておく!
内壁の下地ご覧の通り完成した!!
【あとがき】
電気工事は電気屋さん!!普通はそうだけど、配線配管はセルフビルドでも出来る!
結線だって今は差込コネクターというのがあって圧着の必要がなく、簡単に出来るんだけど、基本的に有資格者でないとしてはイケない工事!
流石に分電盤の取り付けは出来ないし、今回は商業用なのでここからはプロにお願いする!
そんなわがままな工事も某パークの有名管理人から協力してくれる電気屋さんを紹介してもらいアドバイスをもらいつつ電気工事の下準備はもうすぐ完了となる!
よく「いつオープンするの?」と聞かれるが何せセルフビルドでやっているので、毎回部材やデザインを調べながら決めていき、やってみては失敗してまたやり直すなど一進一退!!w
屋根などもうホント泣きたくなるぐらい苦労している!!w
なので、オープンはざっくりと「夏前!」と言っている!笑
夏休みにいろんな人に来て欲しいからねー!
よぉ~し!今日も頑張るぞー!!
コメント