本格的な土間造りのワークショップを4月22日、23日の二日間に渡り開催した!
講師は松葉英太郎氏(えーちゃん)はなぶさ庭緑の代表!!
1級造園施工管理技士、2級土木施工管理技士、樹木医など数多くの資格と実績を兼ね備えたホンモノの職人です!!
参加者は平日の開催にも関わらず初日3名、二日目は4名となった!!
写真は土間を打つ為の枠作り!土を削りRC(再生砕石)を入れたところ♬
ランマーをレンタルして転圧!
(あれ?髪型が・・・)
前日の夜、風呂からあがり妻におさげしてもらった♥笑
今度はドレッドみたくしたいなぁ~♬
入念にしっかりと転圧する♬
めっちゃ締まった!!
と、同時に廊下側の基礎も作成!
水糸を張り正確な位置を割り出し穴掘ってRC投入&転圧!!
型枠は貫板と鉄筋を使って作っていく♬
するとこんな感じになる!
そこへ頂きものの軽量ブロックを並べていくのだけど、まずはブロックを水に浸す!
少し固めに練った生コンを枠に入れながらブロックを水糸の位置で固定させる!(ホントは捨コンしてからなんだけど、面倒なので省略!w)
穴にモルタルを重鎮して基礎の完成!!
廊下の基礎も出来上がり、床下には湿気対策として砂を7㎝ほど敷いた!
今回は廊下(玄関)の基礎だけなのでアンカーボルトも省略。厚さ45㎜の木材をコンクリボンドを点付けして、コンクリートビスを打ち込んで固定した!
ビスだけでも良かったかも!コンクリボンドは高いからね!
ここまでが下準備!w
ここからがワークショップの本番です♬
こんな感じで凸凹・・・
これでも相当、土出したんだけどね!w
4人掛かりだとあっという間にご覧の通り♬
RCをバケツに入れてガンガン放り込む!約2.5tあったけどピッタリの量だった!
参加者全員にランマーで転圧もしてもらった!
皆、楽しいと!
そう!俺もランマー大好き!w
続いて枠の製作!
貫板より構造用合板の方が割れにくいとアドバイスをもらい2㎝間隔に切れ込みを入れる!深さは2/3まで!
そうするとぐい~っと曲げても折れない!
(でも、一カ所折っちゃった・・・エヘッ)
キレイなRを出すのは距離が短いため難しい・・・
でも、なんとかS字カーブを描く!!
続いてお化粧の乱形石♥
水糸を張り、水平になるようにモルタルで高さ調整していく!!
端っこは水が引いて来た頃合いを量りCUTする!!
こんな具合に計6個設置♬
UPで見るとこんな感じ♬
前日に大量に土を篩っていたけど、足りないかも?
ということで朝から運搬車で土を運び篩う!
ウチの敷地内の土だけど粘土質・・・
土3:砂1の割合で砂を混ぜサンプルを作っていた。サンプルではその配合で良さそうだったけど、本番はねちゃねちゃしてて1:1の割合に大幅に変更!少量のサンプルと現場ではやはり違う!
えーちゃんの臨機応変な対応にリスペクト!!
妻と二人でガンガン、練る!!
配合は砂入り土3:消石灰1
練った土を一輪車でどさーっと入れる♬
だけど、ここで注意しなければならないのはこの段階で鏝でキレイに均すこと!
えーちゃんより指導頂き均したあと、まずは足で踏みふみ♬
(踵を使い念入りにね!!)
今回、7.5㎝の厚さなので2層に分けてやることに!
端っこは小さな木材をハンマーで叩きながらコツコツと絞めていく!!
二層目は締めたあとのことをイメージしながら土をキレイに盛り鏝で均す。そのあとも慎重にタンパーでフラットになるように締めていく!
粘土質だとタンパーの裏に土が付くので細目に取ることがコツとえーちゃんに教わる!
アースバッグを積む時に作った小タンパーが大活躍♬
みんなでバンバン叩きまくり!w
基本的に土間造りは大した道具はいらない
小面積なら手練りでもできるからミキサーもいらないと思う。
だけど、今回たたき鏝というのをはじめて知った!
本格的な土間を造るならやはり1本あった方が良いと思った!
(てか、欲しくなっちゃった!w)
仕上げはオーナー自らスポンジ片手にキレイに仕上げていく!
ポイントは水分を含ませたスポンジで均し、そのあと固く絞ったスポンジで表面の水分を取り、スポンジ表面の表情を出す!
以前、駐車場作りで生コンをスポンジでやったけど、ぐちゃぐちゃで大失敗した経験があったけど、えーちゃんのアドバイスでスポンジでやったらめっちゃキレイに♥
あと、礫が少なければスタイロフォームでも出来るそう!!
三和土って色々あって面白いね~~♬
いよいよ最終エリア!
17時までに終わるのか?追い込みをかけてピッチを上げる!!
じゃ~ん!!完成!!美しい!!
乱形石も見事にマッチ♥
(完全に乾燥するには約2週間ぐらいかかるとのこと。粘土質の場合はひび割れる可能性があるので不安ならブルーシートをして乾燥を遅らせるのもの1つの方法だそうです)
はい!チーズ!
えーちゃんのお見送り!館山駅前にて♬
【あとがき】
えーちゃんとは和歌山でアースバッグの研修を行った時の同期で屋久島でも1日だけ一緒に働いた同志!!
前から一度は来てみたいと言ってくれていて、今回栃木県で研修がありその帰りに寄ってくれることに!
当初、生コンで打とうと思っていた土間だけど、このタイミングでいけるかも?w と相談したら快く引き受けてくれて今回のワークショップを実現することが出来た!
参加者も「貴重な体験が出来ました!」「楽しかったぁ~!」など充実したワークショップが出来たことに嬉しく思う。
また、こんなに素敵な土間になったことが何よりも嬉しい!
みんなの想いと力があったからこそ2日間で完成出来た!
講師である松葉英太郎氏はじめ、全員に感謝致します!
ありがとうございました!!
~独り言~
土にはコンクリートとは違い湿度を調整してくれる機能がある!
また、耐久性でいえば生コンよりはるかに長く、固い表情よりも柔らかく美しい姿がある!こんなに素晴らしい伝統工法が今は数少なくなっているのを寂しく思う・・・
だけど、おかげ様で今回のワークショップでDIYレベルなら出来そうな自信も付いた!落ち着いたら、DIY土間ワークショップでもやろうかな?wそれとS字の枠の中へは乱形石と合うカラー石を入れて人研ぎにする予定だよ~ん!
コメント