床の基礎を作るのに貫板で型枠を作る
水糸を張って水平と910mmピッチで並べると・・・
こんな感じになる!!
そこへ生コンを練って投入!
型枠を外すとご覧の通り♫
大工さんより床下が低いのでシロアリ対策をとった方が良いとのこと
地元の大工さんのいうことは間違いない!!
木材全てに塗布!!
角材にも塗布!
束を立てて角材を乗せコーススレッドでしっかりと固定させる!!
窓の際はこんな感じ!
大工さんの丁寧な仕事ぶりが分かる!!
窓際の角材へは穴をあけてシロアリの薬を投入!
ジワジワと木材の中まで浸透していき効果があるのだとか!!
柱に間柱を横に打ち付けてその上に垂木をのせる!!
材料が1本だけ不足・・・汗
ある材料で補強して繋ぐ!!
こうしたところも余った材料でなんとか作る!w
ドームと木造の境目は非常に複雑・・・
どうしても斜めになってしまうので写真のような加工に!!
木造部分はご覧の通りまっすぐなので仕事が早い!!
断熱材を乗せる工程へと入る!
屋根を作ったときはオメガピンを使ったけど、あれは全然使えない!
釘で十分なのがわかったので写真のように横から釘を打って断熱材の「受け」を作る!
断熱材が入ったぁ~♫
大工さん愛用の道具!
これで墨を引くのだ!!
R部分はだいぶ苦労された様子でした!w
ですがプロはやっぱりすごいねぇ~!
薄い板を無理矢理曲げて固定!笑
12mm厚の構造用合板を張る!
次はフローリングの番!!
厚さ3cmもある国産杉の無垢のフローリング♥
本実加工された雌のところへ鉄釘を打って、釘締めを行い中までしっかりと打ち込む!
これはドームと木造部分の繋ぎ目!
これは1枚1枚端を加工し繋いでいったUP写真!
大工さんの腕の見せ所だ!
木造部分もドンドン張られていく!
これはドーム下に取り付けた床下点検口!
だけど低すぎて人は入れない!w
え?じゃ、一体なんのために???
大工さんにシロアリの恐怖を語られた・・・
めっちゃ怖い・・・
どうしよう???
そこで床下にサーキュレーターをいれるアイデアが浮かび、この点検口を取り付けたのだ!!w
もともと自然換気用に開けておいた反対側のガラリ(通風口)全部で3カ所ある!
内、木造の端っこの一カ所は遠いのでトイレの換気扇を回して床下換気を強制的に行う!
実はこれ!簡易水洗の臭気パイプと連結してあるのだ!笑
高さがないので臭いが気になるところだけどもし臭ったら高くすればいっか!w
床下点検口に蓋をする♫
これがまた超ぉ~ぴったり!
というかキツ過ぎ!
梅雨の時期は木は膨張していて冬は乾燥するからこれぐらいが丁度いいのだとか!
さすがですね!
最後にフローリングの仕上げに入る!!
これは天然の荏油!添加物など一切入っていない純正品♥
これを少量ぞうきんにとって擦り込むように塗ってから乾いたぞうきんで丁寧に拭き取っていく!すると・・・
じゃ~ん!!完成!!
怒濤のブログ更新は続く・・・w
コメント