玄関アプローチの制作工程に入る!
土台となるところへは廃材のブロックを周りを囲み、その中に不要なガラを入れて生コンで蓋をした!ガラの最終処分場として綺麗に片付いた!w
これは乱形石を購入した時にサービスで頂いたテラコッタタイル!
ついに日の目をみることに♫
テラコッタタイルは多孔質素材のため汚れに弱い・・・
特に玄関にはハッキリいって不向きやね!w
でも、他に材料ないしぃ~
防水材探したら、多孔質素材用の専用保護剤があったので購入することに!!
商品名は「クレイストーン」
施工前に事前に塗布!
タイルをカットし天端はモルタルで、立ち上がり部分は軽モルで貼り付けた!
うん!かっちょええ!!♫
屋外用の水道も設置♫
下はレンガを敷いて作る予定!
外構工事!いつもお世話になっているご近所のFさんよりお借りしたユンボでガンガン掘る!
堅い土でもサクサク掘れる強い味方だ!
大きな石や竹の根がわんさかでる!!
↓これは去年の夏に半分やった時の記事

鶏を飼っているスペースも水はけが悪い上に糞がたまって来てたので天地返しをすることに!
そのあとは畝を作り、藁を敷いてあげたら・・・
鶏さん達はめっちゃ喜んでいた♫
やってよかったぁ~♥
藁がなくなったのでお隣は刈った草をマルチ代わりに!!
これでしばらくしたら虫たちの天国になる!
海土里の養鶏はA、Bとお部屋が二つあって糞尿対策として、たまにローテーションしている
土を動かすのは容易ではないから、ローテーションが一番楽だね!
続いて電気配線!自宅の分電盤から地中を通ってゲストハウスに引く設計にした!
その長さ約90m!!汗
でも、電柱を立てたりするよりもケーブル代はかかるけど、経費も労力も見た目もこっちの方が良いのでそうした!
駐車場の際を掘っていき・・・
埋設用の配管を埋めていく!
中継BOXは全部で2カ所!あとは電気屋さんにお願いした!
転圧するのに車でイケる?
実験したら無理だった・・・w
思いっきりスタックしてしまい、タイムロス・・・
このあと、運搬車で転圧することに!!
細かいところは人力で均していく!
かご?何に使うの?
土をこうして篩い、石などを除礫する!
これがめちゃめちゃ大変でカズ君とYさん、総出での作業!!
約300坪はあろうかというを広さの石を取り除く作業がつづく!
もちろん、レベルを見ながら高いところは一輪車へ乗せて低い所へ・・・
ある程度はユンボでやったけど、やっぱり最後は人力やね!!
おかげさまで綺麗に整地ができた!
そしてここへ「ティフブレア」という品種の芝生の種を撒く!!
この芝生はホントに優秀で芝刈りは年に1~2回!
雑草を押さえてくれるために作られたので雑草を抜くこともない!
なんでもアレロパシーというが成分出て抑制するのだとか!
しかも、塩害にも強い!
田んぼの畦やゴルフ場のラフにも採用されている!
但し、1kg2万円とめちゃめちゃ高価!でも、高麗芝を買うよりは安価だよ♫
(今回は4kg購入)
そんでもって管理のことまで考えたら断然安いね!
来年の夏には一面びっしりになっていることを祈る!!
怒濤のブログ更新はつづく・・・
コメント