写真は木造部分の基礎!!
アースバッグの袋を剥いてモルタルで均した写真!
え?木造の基礎もアースバッグで作れるの?
はい!作れませんでした!
大失敗です・・・
木造の基礎も急遽アースバッグでイケるんじゃね?ということでノリで作ったんだよね!w
↓その時の様子は下記より

アースバッグを袋詰めしながら下から20㎝のアンカーボルトを入れ、土台と連結しようとしたが全く上手くいかなかった・・・
仕方がないので考え方を変えて既に積んだアースバッグを布基礎のベースコンとしてモルタルで均したのだ!
2枚目の写真は立ち上がりの型枠を組んでいるところ
アースバッグ同士を連結させるだけなら15㎝の鉄筋だけで良いがベースコンとして立ち上がりの基礎と連結するにはそれでは弱いと判断!!
そこで差筋アンカーを縦筋として8本打ち込みアースバッグのベースコンと立ち上がりとを強力に連結することにした!
D13の鉄筋を立ち上がりに配筋している様子
平屋なので横筋1本でいくことに!!
写真は立ち上がり基礎にアンカーボルトを埋め込むため固定しているところ
このアンカーボルトに土台となる角材に穴を開けて差し込みボルトで締め上げ固定すると土台と基礎が強力に連結するのだ!!
水糸を張り高さを確認しながら・・・
型枠も廃材の角材を使用!!
並べて上で連結しただけなんだけど、意外と堅牢で驚いた!笑
こんな感じで生コンを流す準備が出来た♬
別角度から♬
さぁ~生コン投入!!
夕方、15時ごろからの遅いスタート!
時間がない中、全員で取り掛かる!!
鏝を使いドンドン均していく!!
祐君も夢中!w
生コンが早く乾かないようにT君は次の場所へ散水中!!
5名全員で取り掛かる!!
やばい夕日が・・・
ふぅ~この日も何とか終わった(^.^)
翌日、天端レベラーといってトロトロの液体モルタルを流す工程へと入った!
このレベラーは流すとすいぃ~っと流れて水平にしてくれる優れもの!
但し、水加減が難しいのと固まるのが早いため、練り後10分以内で施工しなければならないという時間制限がある
写真はトイレの排水があるので基礎が途中で途切れている。
Yさんのアイデアでそこに「橋」を作り基礎を一周できるようにしてレベラーを流すことにした!
ユーチューブで見ては勉強していたが、やるのははじめて!w
慎重に水糸からの高さを確認する!
1~2ミリの誤差に収めたかったが、最大で5ミリあった
一部分だけ多くいれてしまったので、そこだけディスクグラインダーで削ろうかと思ったけど、良く考えてみたら廃材で作る土台・・・
既に材料にはそれぐらいの誤差があるのでやめることにした!笑
う~ん!80点かな!
でも、型枠取ると100点!笑
でも、アンカーボルトが曲がってるのでやっぱり80点!笑
【あとがき】
レベラーはもう少し水を足せば良かったのと柄杓ではなくジョウロでシャーっとやるともっと均一に流せるかな?と思った。
一部分多く入れた箇所にも原因がある。液体状なので枠からはみ出て来ないようにしっかりテープで止めていたはずが一カ所漏れていたのだ。高さを測ったらやはり低い・・・
低いのはどうしようもないが高かったら削れるので勘で足したのだが、それが入れ過ぎで5ミリ高くなってしまったのだ。
こうしたことは実際にやってみないと分からない!
やっていくうちに知らぬ間にスキルがUPしている!
6歳になる娘の「できたー!!!」と満面の笑みで喜ぶ姿を俺も見習いたい!
今日もアクセル全開で走り抜ける!!
コメント