館山でアパート暮らしをしている時、『資材を集めて家をセルフビルドで建てたいんです!』とチラシ片手に材木店回りをしていた
その中でY店はアースバッグ工法に興味を持って頂きそれからのお付き合い
こうした板モノ は中々手に入りずらいのでありがたい
連絡が入り速攻軽トラをお借りして取りに行き、妻と2人で積み込む
万力締めぇ~!!(南京結び)
バッチリ決まった!(てんこ盛り…笑)
自宅に着くなり、いるモノと
要らないモノとに分類
綺麗な板材も混ざっていてラッキー!
皮剥きは妻がやってくれた
(まだまだあるけど…笑)
これは割り栗石といって建物の基礎に使う材料
以前、山道用にRCを購入した某砕石屋。その近くに草が生えている石山を妻が発見!
『これ、もらえるかな?』
ダメ元で飛び込んだら『少しならいいよ』と。ありがとうございます!!
妻と2人で割り栗石を積み込む!
約2トン運んだ!
写真はスクラップ置き場
状態の良いトタン発見!笑
鶏小屋の屋根に使おうかな♪
板材も鶏小屋の外壁材として使う予定
ホームセンターで買ったらいくらするのか分からない
割り栗石もそうだけど、こうした行動1つで棄てゆくモノをリユース出来る!
ドラマ『北の国から』から学ぶことは多い
これはお馴染みの『石の家』
これはその後作られた「拾ってきた家」
これも…笑
これなんかは廃バスをリユース!
発想が凄すぎ!笑
こうした家々の材料は全て拾ってきたもの!
大量生産大量消費の経済優先のシステムに警鐘を鳴らしている
今尚、こうして建っているだけで非常に考えさせられる建物
『誰のために何のために何故働くのか?』
自分の存在を自分の価値をこの手で造り上げ、娘の次世代に『生き様』を見せるんだ!
海土里お父ちゃんの挑戦はつづく・・・
【番外①】
日曜日に家族で海へ
はじめてのフライボード!
こんなアクロバットも・・・
見て楽しんだ!笑
【番外②】
いつも軽トラをお借りしてるSさん宅
素敵な新築を建てられ、庭の芝張りのお手伝い
1時間ぐらいしかお手伝いできなかったけど、1日で2000枚完了!!
素晴らしい庭になった!
Sさん、いつも軽トラを貸して頂きありがとうございます!!
コメント